造園でできる池の作り方とは!施工方法と作る際の重要なポイントを解説

query_builder 2025/05/18
著者:庭江
画像1966
画像1966

「自宅の庭に池を作って、心が癒される空間を演出したい」と思っても、実際は「施工費はいくらかかるのか」「維持管理が大変そう」「水漏れトラブルが不安」といった悩みがつきものです。特に近年では、造園工事のなかでも池の施工は専門性が高く、失敗事例も少なくありません。

 

例えば、コンクリート池の施工費用はサイズや防水方法によって大きく異なり、1平方メートルあたり約3万円以上かかるケースもあります。また、防水処理を怠ると、水漏れやアク抜き不足によって植物や魚に悪影響を及ぼす可能性も。

 

そんな中、庭園造りのプロである庭師や造園業者の知見を活かせば、自然と調和しつつメンテナンスの負担が少ない理想的な池を実現できます。施工の流れや防水の選び方、トラブル時の対処法まで知っておけば、不要なコストや損失を未然に防ぐことが可能です。

 

この記事では、造園の池の基礎知識から設計・施工・維持管理まで、実際の現場で培われたノウハウと公的情報をもとにわかりやすく解説します。最後まで読むことで、あなたの庭に最適な池のイメージが具体化し、失敗しない作庭計画が立てられるようになります。

理想の庭を形にする造園のプロフェッショナル - 庭江

庭江は、お客様の理想の庭を形にする造園の専門家です。癒しや落ち着きを感じられる庭づくりを通じて、ご家族やご友人が集う特別な空間を提供いたします。お庭のデザインから施工、手入れまで一貫して対応し、季節の彩りを大切にしたプランをご提案します。剪定や植栽、外構工事など幅広いサービスを通じて、お客様のご要望に寄り添い、心地よい暮らしを実現いたします。庭に関することなら、ぜひ庭江にお任せください。

庭江
庭江
住所 〒215-0018神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-3-59
電話 080-5698-4297

お問い合わせ

造園で池を作る際に重要なポイント

池の設計を始める前に考慮すべきこと 池の設計を行う際には、目的に応じた計画が必要です。例えば、庭の中での池の役割は、単に美観を提供するだけではありません。池は、自然な生態系を作り出し、周囲の庭と調和を保つための重要な要素です。そのため、池の設計は庭全体のバランスを考え、既存の植物や景観と調和するように計画します。
池を設置する目的としては、自然の演出や水辺の生き物を飼育したい、もしくは庭全体の雰囲気を向上させたいという点が挙げられます。それぞれの目的に合わせて設計を行うことが重要です。

 

さらに、池の位置や形状も非常に大切です。池を設置する場所は、庭の動線や周囲の景観を考慮して決めます。池の周囲には植物や石、ライトなどのデザイン要素を配置し、池全体が庭の一部として自然に溶け込むように設計します。

 

池の形状とサイズの選定方法 池の形状やサイズを決定する際は、庭の規模や用途に合わせて慎重に選ぶ必要があります。例えば、小さな庭の場合はコンパクトな池を選び、広い庭ではより大きな池を選択することが一般的です。また、池の形状にもいくつかの選択肢があります。丸型や楕円型の池はシンプルで自然な印象を与えますが、直線的な形や曲線的な形の池も個性的なデザインとして魅力的です。


池の大きさや深さも慎重に考えましょう。小さい池では水量が限られるため、水の温度が上がりやすく、藻類の発生や水質悪化のリスクがあります。大きな池では水の流れやろ過システムの設置が必須となり、維持管理に手間がかかります。


池の設計においては、生態系にも配慮する必要があります。池に生物を飼育したり、水草を育てることを考えると、池の深さや広さ、ろ過システムが重要な要素となります。特に池に錦鯉や金魚を入れる場合は、水深が50cm以上必要です。また、水草や水生植物を育てるためには、池の底に砂利や土を敷くことが重要となります。

池の施工方法

コンクリート池の作り方 コンクリート池の施工方法は、いくつかの重要な工程から成り立っています。これらの工程を順を追って理解することで、池作りをスムーズに進めることができます。

 

以下に簡潔な表にまとめました。

 

ステップ 内容
設計と計画 池のサイズや形状、水の流れ、池の深さ、水草や生物の環境を考慮して設計
地面の掘削 池の形状に合わせて土を掘り、池の底を平らに整える
型枠の設置 掘削した場所に型枠を設置し、コンクリートが流し込めるように準備
コンクリートの流し込み 型枠内に適切な量のコンクリートを流し込み、池の形を作る
乾燥と硬化 コンクリートを1週間程度乾燥させ、固まって池の基礎が完成
仕上げ コンクリート表面を平らにし、防水処理やタイル装飾を施すこともあります。これにより、美観が整えられ、池が完成します。

 

この表により、各ステップの内容が視覚的に整理され、理解しやすくなります。

 


 

池の防水方法 池の防水は非常に重要な工程であり、池の長寿命を保つために必須です。池が水漏れを起こさないようにするための防水方法にはいくつかの選択肢がありますが、ここでは代表的な2つの方法を紹介します。

 

  1. ウレタン防水 ウレタン防水は、池の表面に塗布することで水漏れを防ぐ方法です。この方法は、高い防水性を持ちながらも柔軟性があり、コンクリートのひび割れにも対応できます。施工の際は、ウレタン防水を塗布した後に乾燥させ、完全に硬化させることが必要です。ウレタン防水の最大の利点は、その密着性と耐久性です。
  2. 防水シートの使用 防水シートを使用する方法は、池の内側にシートを敷き込むことで水漏れを防ぐ方法です。このシートは、PVCやEPDMなどの素材から作られており、池の形状に合わせてカットして使用します。防水シートの利点は、比較的簡単に施工できる点と、コストを抑えながら高い防水効果を得られる点です。

 

防水方法の選定 どちらの防水方法を選ぶかは、池のサイズや設置場所、予算に応じて決める必要があります。ウレタン防水は、特に大規模な池や複雑な形状の池に適していますが、施工が難しい場合もあります。一方、防水シートは比較的簡単に施工でき、コストも抑えられますが、池の形状により継ぎ目が目立つこともあります。

 

これらの防水方法を選択する際には、施工後のメンテナンスや修理のしやすさも考慮し、最適な方法を選ぶことが重要です。

池の防水方法の詳細

防水シートを使った池作り 池の防水方法として、防水シートを使用することは非常に一般的です。防水シートは、池の底や側面に直接敷設することで、池の水漏れを防ぐ役割を果たします。防水シートを使用する際のポイントや、シートを選ぶ際の注意点を解説します。

 

  1. 防水シートの素材選び 防水シートにはいくつかの素材があり、PVC(ポリ塩化ビニル)やEPDM(エチレン・プロピレン・ジエン・モノマー)などが主に使用されています。PVCシートは耐久性があり、比較的安価で取り扱いが容易ですが、紫外線に弱い点がデメリットです。一方、EPDMシートは紫外線に強く、長期間の使用に耐えるため、特に屋外の池に適していますが、価格は少し高めになります。
  2. シートの設置方法 防水シートを設置する際は、まず池の形に合わせてシートをカットする必要があります。シートは池の底だけでなく、側面にも貼り付けることが重要です。シートが池の内壁全体を覆うように配置し、シート同士が重なる部分はしっかりと接着剤や専用のテープで接合します。また、シートの下には砂利を敷いておくと、シートが引っ張られたり、破れたりするのを防ぎます。
  3. シートの耐久性とメンテナンス 防水シートは長期間使用することで、紫外線や温度変化、摩擦による劣化が進みます。定期的にシートの状態を確認し、破損や劣化が見られた場合は早急に修理や交換を行うことが大切です。また、シートの清掃も重要です。池の中の汚れや藻が付着しやすいため、シートを定期的に掃除することで、長持ちさせることができます。

 

ウレタン防水の特徴と施工方法 ウレタン防水は、池の防水において非常に効果的な方法の一つです。ウレタン防水の特徴と施工方法を詳しく解説します。

 

  1. ウレタン防水のメリット ウレタン防水の最大のメリットは、シート防水に比べて継ぎ目がないため、完全な防水性が得られることです。また、ウレタンは柔軟性があり、ひび割れのある基面にも適応しやすいため、さまざまな形状の池に対応できます。さらに、ウレタン防水は耐久性が高く、紫外線や温度変化にも強いので、長期間使用することができます。
  2. ウレタン防水のデメリット ウレタン防水にはデメリットもあります。一つは、施工に時間がかかることです。ウレタン防水は塗布後、一定の時間をかけて乾燥させる必要があります。また、施工には専用の道具が必要であり、初心者が行うには難易度が高いこともあります。そのため、専門業者に依頼する場合が多く、費用がかかることも一つのデメリットです。
  3. 施工方法 ウレタン防水の施工方法は、まず池の表面を清掃し、下地を整えることから始まります。下地に汚れや油分が残っていると、防水性が低下するため、徹底的に清掃することが重要です。次に、ウレタン防水材を塗布します。ウレタンは通常、2~3回に分けて塗布されることが一般的です。各層が乾燥するのを待ってから、次の層を塗布します。この工程を繰り返すことで、堅固で耐久性のある防水層が完成します。
  4. ウレタン防水の維持管理 ウレタン防水は非常に耐久性が高いですが、定期的な点検とメンテナンスが必要です。特に施工後数年経過した後は、亀裂や剥がれが見られることがありますので、その際は補修を行う必要があります。また、ウレタン防水は柔軟性があるため、温度変化や地面の動きによる影響を受けることもありますので、その点も考慮して定期的にメンテナンスを行うことが重要です。

 

池のトラブルとその解決方法

 

池の水漏れの原因と対処法 池で最も一般的なトラブルの一つが水漏れです。水漏れが発生すると、池の水位が低下し、生き物や植物に悪影響を与えるため、早期の発見と対処が必要です。水漏れの原因とその対処法について詳しく解説します。

 

  1. 水漏れの原因
    • 亀裂やひび割れ 池の底や側面に亀裂やひび割れが入ると、水漏れが発生します。特に、コンクリート製の池や古くなった防水シートが劣化した場合、ひび割れが進行しやすくなります。冬季の寒暖差や地面の動きが原因となることもあります。
    • 接合部分の不具合 防水シートやウレタン防水などを使用する場合、接合部分に不具合が生じると水漏れが発生します。シート同士やシートと壁、底面の接続部分に隙間ができると、そこから水が漏れます。
    • 設備の故障 池に設置されているポンプやフィルターが故障している場合、正常に水を循環させることができなくなり、水位が低下することがあります。これも一つの水漏れ原因と考えられます。

     

  2. 水漏れの発見方法 水漏れが発生した場合、最初に行うべきは水位の確認です。24時間以内に水位がかなり低下している場合、水漏れが疑われます。その後、池の底や側面を細かくチェックし、ひび割れや破損箇所がないかを調べます。目視で確認できない場合は、水漏れ専用の検査方法や道具を使用して、漏れている箇所を特定します。
  3. 水漏れの修理方法
    • ひび割れや亀裂の修理 ひび割れが見つかった場合、修理用のコンクリートや防水材を使って補修します。コンクリートのひび割れには、専用の修理キットを使用してしっかりと埋めることが重要です。また、防水シートの破損部分には、同じ素材で接続し、シール剤でしっかりと密閉します。
    • 接合部分の再接続 防水シートやウレタン防水の場合、接合部に漏れがあれば、接着剤や補修テープを使って再接続します。水漏れ箇所を特定したら、その周辺をきれいに清掃し、新たに防水テープを貼り直すか、シートを再接着する方法が有効です。
    • ポンプやフィルターの修理 水漏れがポンプやフィルターによるものであれば、それらの設備を修理または交換します。特にポンプの配管部分に問題がある場合は、配管の接続を再確認し、破損があれば新しい配管に交換します。

     

 

水質が悪化した場合の対応策 池の水質が悪化することもあります。水質が悪化すると、池の生態系が乱れ、魚や植物に悪影響を与えるため、迅速な対処が求められます。以下は、水質が悪化した場合の対応策です。

 

  1. 水質悪化の原因
    • 水温の急激な変化 夏場や冬場に池の水温が急激に変化すると、池の水質が悪化しやすくなります。特に、急激な温度変化は藻の発生や有害物質の増加を引き起こすことがあります。
    • 有機物の蓄積 池に落ちた枯れ葉やゴミ、魚の排泄物などが池の底にたまると、有機物が腐敗し、これが水質悪化の原因となります。特に夏場には、水温の上昇と相まって腐敗が進みやすくなります。
    • 酸素不足 池の水中の酸素が不足すると、微生物の活動が鈍くなり、水質が悪化します。酸素不足の原因としては、池の水の循環が不十分であったり、水草が過剰に生長して酸素を消費しすぎることがあります。

     

  2. 水質改善の方法
    • 定期的な水換え 水質を改善するためには、定期的な水換えが非常に効果的です。池の水の1/3程度を1~2ヶ月ごとに交換することで、有害物質を減らし、水質をリフレッシュできます。ただし、一度に全ての水を交換すると池の生態系に悪影響を及ぼすことがあるため、少しずつ交換することをお勧めします。
    • ろ過装置の強化 池の水質改善には、フィルターやろ過装置を強化することが効果的です。フィルターを定期的に清掃し、汚れが溜まらないように管理しましょう。また、ろ過装置の容量が足りない場合は、追加のフィルターを設置することを検討します。
    • 水草の管理 水草は水質の改善に役立ちますが、過剰に生長すると逆に水質が悪化する原因となります。水草の管理を行い、必要以上に増えないように適切に剪定を行いましょう。また、水草が適切に水中の栄養素を吸収し、水質浄化を助けるようにすることが重要です。
    • 酸素供給装置の設置 酸素不足が原因で水質が悪化している場合は、酸素供給装置を設置することを検討します。エアポンプや滝の設置などで、水中の酸素量を増やすことができます。酸素が豊富な環境では、微生物の活動が活発になり、水質改善が促進されます。

     

これらの対応策を適切に行うことで、池の水質を改善し、清潔で健康的な環境を維持することができます。

まとめ

庭に池を設けることは、見た目の美しさだけでなく、生態系の一部としての価値や癒しの空間づくりに大きな効果をもたらします。しかし、実際に施工を考えたときに浮かぶのが「費用はどれくらいかかるのか」「防水や水漏れの心配は?」「維持管理は大変そう」といった現実的な悩みです。

 

この記事では、コンクリート池の作り方や防水シートとウレタン防水の違い、維持管理の方法まで、実際の造園施工で重視されている流れに基づき詳しく解説しました。例えば、防水処理の選択ひとつでも、水漏れリスクや将来的な修繕コストが大きく変わってきます。防水シートは施工が比較的簡単で安価なのに対し、ウレタン防水は耐久性が高く複雑な形状にも対応できるなど、それぞれの特徴を知っておくことが重要です。

 

また、水質の管理では、ろ過装置の定期メンテナンスや水換えの頻度、落ち葉の清掃が欠かせません。放置すれば池の美観が損なわれるだけでなく、生物にも悪影響が及びます。定期的な手入れを習慣づけることで、長く美しく保つことができます。

 

池の設計から施工、管理までには専門的な知識が必要ですが、適切な流れを理解しておくことで、想定外のトラブルや費用を未然に防ぐことができます。造園業者に依頼する際にも、この記事で得た情報が基準となり、より納得感のある判断ができるはずです。

 

もしあなたが今、「自宅に池を作るか迷っている」「維持できるか不安」と感じているなら、まずは自分の目的に合った池の形や施工方法を明確にすることが成功の第一歩です。小さな一歩が、やがて四季を感じられる豊かな庭園づくりへとつながっていきます。

理想の庭を形にする造園のプロフェッショナル - 庭江

庭江は、お客様の理想の庭を形にする造園の専門家です。癒しや落ち着きを感じられる庭づくりを通じて、ご家族やご友人が集う特別な空間を提供いたします。お庭のデザインから施工、手入れまで一貫して対応し、季節の彩りを大切にしたプランをご提案します。剪定や植栽、外構工事など幅広いサービスを通じて、お客様のご要望に寄り添い、心地よい暮らしを実現いたします。庭に関することなら、ぜひ庭江にお任せください。

庭江
庭江
住所 〒215-0018神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-3-59
電話 080-5698-4297

お問い合わせ

よくある質問

Q. 庭に池を作るのにどれくらいの費用がかかりますか?
A.池の大きさや形状、防水方法によって費用は異なりますが、一般的なコンクリート池では1平方メートルあたり約3万〜5万円が目安です。防水シートを使う場合はコストを抑えられる反面、耐久性も考慮する必要があります。

 

Q. 池の水漏れはどうやって防げますか?

A.水漏れ対策には、防水シートの重ね貼りやウレタン防水などの防水施工が有効です。特にウレタン防水は複雑な形状にも対応でき、長期間安定して防水効果を保てます。施工時には継ぎ目処理と下地調整が重要です。

 

Q. 池の掃除はどれくらいの頻度で必要ですか?
A.季節や設置環境にもよりますが、落ち葉が多くなる秋や春には月1回程度の清掃をおすすめします。底にたまった汚泥や藻類は年に1~2回、ろ過装置は月に1度のチェック・清掃が理想的です。

 

Q. 池の水質が悪化したときはどうすればいい?

A.部分的な水換え(1/3程度)を行い、ろ過装置を清掃しましょう。水草を適切に管理することで栄養過多を防ぎ、酸素供給装置を設置することも効果的です。PHやアンモニア値などの水質検査も定期的に行うと安心です。

 

Q. 防水シートとウレタン防水、どちらを選ぶべきですか?

A.設置のしやすさと費用重視なら防水シート、耐久性と継ぎ目のない仕上がりを求めるならウレタン防水が適しています。池の規模やデザイン性に応じて、適切な方法を選択するのがポイントです。

 

Q. 庭に池を作ることで虫が増えませんか?

A.適切な水質管理を行えば、ボウフラの発生は抑えられます。メダカや金魚などの魚を入れておくと害虫対策にもなり、自然な生態系づくりにも役立ちます。過剰な水草や汚泥は虫の温床になるため注意が必要です。

 

Q. 自分で池を作るのと業者に依頼するのはどちらがよい?

A.DIYで池を作ることも可能ですが、防水や排水、流れ設計の精度によっては水漏れや維持管理の手間が増すことがあります。初めての方や本格的な作庭を希望する方には、造園の専門業者への依頼が安心です。

会社概要

会社名・・・庭江
所在地・・・〒215-0018 神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-3-59
電話番号・・・080-5698-4297