庭師の道具 木の脚立(三脚)

query_builder 2023/05/14
ブログ
IMG_0802

高木の剪定・刈込をする際に必要な木と竹の脚の三脚です。普段はアルミの脚立を使用しています。いい点は、どうしても手が届かないマツなどがある場合はその樹木に合ったサイズの三脚が作れます。ハーネスを使用したツリークライミングロープや高所作業車でもやりますが、アルミのチェーンや運ぶ音もない方がいい静寂な空間や苔庭の苔も痛めにくく、車両が入らない現場に適しています。


竹の脚は,寒い水を上げていない時期に切り出した物を使用し、火であぶり曲げて取付けます。年数を重ねるとメンテナンスが必要ではありますが、こだわりの材料で1点物の味があり、鎌倉/京都など茶庭でも使用でき重宝します。(写真は年始に作った時の物です)

三脚製作中

IMG_0797

三脚製作中

IMG_0801.JPG
IMG_0784

門松は、歳神様をお迎えするための依代であり、目印でもあるそうです。中国の唐の時代に家の門の前に長寿を願い松を飾ったことが始まりだと言われています。


門松は竹の先を斜めに槍のように切った【削ぎ】と真横に切った【寸胴】型があり、最初は寸胴型でしたが徳川家康が武田信玄に三方ヶ原の戦で負けた戒めとして信玄の首に見立てて斜めに削ぎ落した事から始まったと言われています。


デザインは地域色があり、関西方面は葉牡丹や竹で鉢を巻いたり、節で削ぎをした笑顔に見立てた(父母子の3本)、笑う門には福来るという意味合いのところもあるようです。(

写真は正月の物です)


NEW

  • 全国都市緑化フェアかわさき無事に閉幕🌸 川崎市川崎区 富士見公園(生田緑地/等々力緑地)

    query_builder 2025/04/20
  • 全国都市緑化フェアかわさき 春開催 川崎市川崎区 富士見公園(生田緑地/等々力緑地)

    query_builder 2025/03/22
  • 2025年3月学校の卒業制作 横浜市鶴見区

    query_builder 2025/03/07
  • 年始のご挨拶 川崎市造園/植木屋

    query_builder 2025/01/16
  • 年末のご挨拶/年末年始の休業のお知らせ

    query_builder 2024/12/30

CATEGORY

ARCHIVE