門冠り(もんかぶり)の松をミドリ摘みしました 神奈川県川崎市川崎区

query_builder 2023/05/02
ブログ
IMG_7927

庭木には役木(やくぼく)というものがあります。(江戸時代の著 築山庭造伝 例・正真木 ・夕陽木 ・灯障りの木など)

門冠りの松は古書には見られませんが、昔からある役木の一種です。他に赤松・ラカンマキ・イヌマキなどがあります。

同じ樹種でも1本1本に幹や枝の曲がりに差し枝といって横に伸ばした枝の個性や葉性が異なります。日常の植栽管理(剪定・施肥・灌水・除草など)と土壌や風雨や日当たりなど環境によっても成長が変化し、建物や門や庭との相性やお客様と植木屋の好みも様々あってとても面白いです。


庭江では毎年5月頃に、クロマツのミドリ摘みをしています。色々と考え方とやり方・呼び名はありますが、ミドリを伸ばしたままだと徒長枝になり節間が間延びするため、大きさや長さを調整したい場合は小さな脇芽を残したり、元から摘み取り枝数を調整したり、時には差し枝などを作るのにミドリを伸ばし、竹や丸太や棕櫚縄で支柱やバチを取付け誘引しています。


樹形を美しくするために、時間の許す中でマツと向き合いましょう。


マツのカルス

IMG_7913

施工後

IMG_7929.JPG
IMG_7931

施工後


マツを下から観たり、色んな角度から見直しをします。

NEW

  • 年始のご挨拶 川崎市造園/植木屋

    query_builder 2025/01/16
  • 年末のご挨拶/年末年始の休業のお知らせ

    query_builder 2024/12/30
  • 2024雪吊り(リンゴ吊り・南部式)/灯籠と松のコモ巻き/蹲(かけひ・柄杓・柄杓置き)交換 神奈川県...

    query_builder 2024/11/26
  • 千利休も愛した菊炭(クヌギ)  川崎市造園

    query_builder 2024/10/06
  • 自然への敬愛(造園ライトアップ) 川崎市麻生区 

    query_builder 2024/10/04

CATEGORY

ARCHIVE